Kanji for required "要"
要
- Meaning
required
- Onyomi What is Onyomi?
Reading based on old Chinese pronunciation. - Kunyomi What is Kunyomi?
Reading based on Japanese to express the meaning of kanji.
There are some Kanji characters that need to be fed, such as “嬉しい”. - Strokes What is Strokes?
The stroke order is the order of writing kanji.
Created with the aim of unifying the stroke order as much as possible so as not to cause confusion in learning instruction. - Radical What is Radical?
Radical is a part of a kanji used to classify kanji.
In radical classification, at least one radical is assigned to all Kanji characters.
Sentences including 要
You need not answer the letter.
You don't have to work on sundays.
He needs to answer the question.
You don't have to pay attention to what he says.
The company was in want of money.
I must put my ideas together before i take up a pen.
You don't have to hurry.
それがどんなに重要かほとんどわかっていない。
We hardly realize how important it is.
There's no need to speak so loud.
My bicycle needs fixing.
Sentences from Japanese classical masterpieces
長谷辺に大きな別荘を構えている人と違って、各自に専有の着換場を拵えていないここいらの避暑客には、ぜひともこうした共同着換所といった風なものが必要なのであった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
いう必要がないんだから」先生はようやく得心したらしい様子であった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
この問答は私にとってすこぶる不得要領のものであったが、私はその時|底まで押さずに帰ってしまった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私はある書物について先生に話してもらう必要があったので、あらかじめ先生の承諾を得た通り、約束の九時に訪問した。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
これは書くだけの必要があるから書いたのだが、実をいうと、奥さんに菓子を貰って帰るときの気分では、それほど当夜の会話を重く見ていなかった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
その代り要心さえしていれば急変のないものと当人も家族のものも信じて疑わなかった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
国から旅費を送らせる手数と時間を省くため、私は暇乞いかたがた先生の所へ行って、要るだけの金を一時立て替えてもらう事にした。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
そのくらいなら今手元にあるはずだから持って行きたまえ」先生は奥さんを呼んで、必要の金額を私の前に並べさせてくれた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
「なに大丈夫、これでいつものように要心さえしていれば」実際父は大丈夫らしかった」
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
要するに、勝っても負けても、炬燵にあたって、将碁を差したがる男であった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
先生は自分の知っている限りの知識を、快く私に与えてくれた上に、必要の書物を、二、三冊貸そうといった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
要するに先生の暮しは贅沢といえないまでも、あたじけなく切り詰めた無弾力性のものではなかった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
先生の談話は、この犬と小供のために、結末まで進行する事ができなくなったので、私はついにその要領を得ないでしまった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
その日二人の間に起った郊外の談話も、この不得要領の一例として私の胸の裏に残った。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
「頭が鈍くて要領を得ないのは構いませんが、ちゃんと解ってるくせに、はっきりいってくれないのは困ります」「私は何にも隠してやしません」「隠していらっしゃいます」「あなたは私の思想とか意見とかいうものと、私の過去とを、ごちゃごちゃに考えているんじゃありませんか」
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
「また当分お目にかかれませんから」「九月には出ていらっしゃるんでしょうね」私はもう卒業したのだから、必ず九月に出て来る必要もなかった」
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha