Share this link via
Or copy link
One of the best Japanese Kanji dictionary.
鈍 means "blunt, dull."
Dull - Having a lack of sharpness or clarity, especially in taste or sound.
Clumsy - Lacking grace or skill in physical movement, speech, or thought.
Blunt - Having a dull edge or point
Dark - Having a deep, somber color.
私はその異様の瞬間に、今まで快く流れていた心臓の潮流をちょっと鈍らせた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
「頭が鈍くて要領を得ないのは構いませんが、ちゃんと解ってるくせに、はっきりいってくれないのは困ります」「私は何にも隠してやしません」「隠していらっしゃいます」「あなたは私の思想とか意見とかいうものと、私の過去とを、ごちゃごちゃに考えているんじゃありませんか」
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
兄は父の理解力が病気のために、平生よりはよっぽど鈍っているように観察したらしい。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
それが病気の加減で頭がだんだん鈍くなるのか何だか、日を経るに従って、無精な排泄を意としないようになった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
自分のように、親から財産を譲られたものは、どうしても固有の材幹が鈍る、つまり世の中と闘う必要がないからいけないのだともいっていました。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私は突然死んだ父や母が、鈍い私の眼を洗って、急に世の中が判然見えるようにしてくれたのではないかと疑いました。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
学問をやり始めた時には、誰しも偉大な抱負をもって、新しい旅に上るのが常ですが、一年と立ち二年と過ぎ、もう卒業も間近になると、急に自分の足の運びの鈍いのに気が付いて、過半はそこで失望するのが当り前になっていますから、Kの場合も同じなのですが、彼の焦慮り方はまた普通に比べると遥かに甚しかったのです。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
世の中では否応なしに自分の好いた女を嫁に貰って嬉しがっている人もありますが、それは私たちよりよっぽど世間ずれのした男か、さもなければ愛の心理がよく呑み込めない鈍物のする事と、当時の私は考えていたのです。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
重くて鈍い代りに、とても容易な事では動かせないという感じを私に与えたのです。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
自分のように、親から財産を譲られたものは、どうしても固有の材幹が鈍る、つまり世の中と闘う必要がないからいけないのだともいっていました。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私は突然死んだ父や母が、鈍い私の眼を洗って、急に世の中が判然見えるようにしてくれたのではないかと疑いました。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
学問をやり始めた時には、誰しも偉大な抱負をもって、新しい旅に上るのが常ですが、一年と立ち二年と過ぎ、もう卒業も間近になると、急に自分の足の運びの鈍いのに気が付いて、過半はそこで失望するのが当り前になっていますから、Kの場合も同じなのですが、彼の焦慮り方はまた普通に比べると遥かに甚しかったのです。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
世の中では否応なしに自分の好いた女を嫁に貰って嬉しがっている人もありますが、それは私たちよりよっぽど世間ずれのした男か、さもなければ愛の心理がよく呑み込めない鈍物のする事と、当時の私は考えていたのです。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
重くて鈍い代りに、とても容易な事では動かせないという感じを私に与えたのです。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
What is Onyomi?
Onyomi, also known as the "Sino-Japanese reading," is one of the two main reading systems for kanji characters in Japanese. It refers to the reading of a kanji character that is derived from the original Chinese pronunciation.
What is Kunyomi?
Kunyomi, also known as the "native Japanese reading," is one of the two main reading systems for kanji characters in Japanese. It refers to the reading of a kanji character that is based on the native Japanese pronunciation. Kunyomi readings are often used when a kanji character stands alone or is followed by hiragana, as in verbs and adjectives. Mastering both kunyomi and onyomi is crucial for understanding and using kanji effectively in the Japanese language.
What is Radical?
A radical, also known as "bushu" in Japanese, is a fundamental component of kanji characters. Radicals are the building blocks of kanji and are used to categorize and organize them in dictionaries. There are 214 traditional radicals, each with its own meaning, which often provides a clue to the meaning of the kanji character it forms.
What is strokes?
Stroke count, or "kakusuu" in Japanese, refers to the number of individual brushstrokes required to write a kanji character. Each kanji has a specific stroke order and stroke count, which are essential for writing the character correctly and legibly. Understanding and following the correct stroke order not only ensures proper balance and aesthetics but also makes writing more efficient and fluid.