Kanji for divide "分"
分
- Meaning
divide
- Onyomi What is Onyomi?
Reading based on old Chinese pronunciation. - Kunyomi What is Kunyomi?
Reading based on Japanese to express the meaning of kanji.
There are some Kanji characters that need to be fed, such as “嬉しい”. - Strokes What is Strokes?
The stroke order is the order of writing kanji.
Created with the aim of unifying the stroke order as much as possible so as not to cause confusion in learning instruction. - Radical What is Radical?
Radical is a part of a kanji used to classify kanji.
In radical classification, at least one radical is assigned to all Kanji characters.
Sentences including 分
He will have his own way in everything.
もうそれで十分だ。
That will do.
The train is twenty minutes behind time.
If you're doing it in fun , i'd rather you didn't come.
I'm very ashamed of myself about what i've done.
I don't know when he will be here.
She started ten minutes ago.
The boy fanned himself with his hat.
It's a ten minutes walk to the bus stop.
You may bring your own lunch to school.
Sentences from Japanese classical masterpieces
私にはどうしていいか分らなかった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
学校の授業が始まるにはまだ大分日数があるので鎌倉におってもよし、帰ってもよいという境遇にいた私は、当分元の宿に留まる覚悟をした。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私の尻をおろした所は少し小高い丘の上で、そのすぐ傍がホテルの裏口になっていたので、私の凝としている間に、大分多くの男が塩を浴びに出て来たが、いずれも胴と腕と股は出していなかった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
彼はやがて自分の傍を顧みて、そこにこごんでいる日本人に、一言二言何かいった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
先生と掛茶屋で出会った時、先生は突然私に向かって、「君はまだ大分長くここにいるつもりですか」と聞いた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
それで「どうだか分りません」と答えた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
その時分の私は先生とよほど懇意になったつもりでいたので、先生からもう少し濃かな言葉を予期して掛ったのである。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
傷ましい先生は、自分に近づこうとする人間に、近づくほどの価値のないものだから止せという警告を与えたのである。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
他の懐かしみに応じない先生は、他を軽蔑する前に、まず自分を軽蔑していたものとみえる。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
しかし帰って二日三日と経つうちに、鎌倉にいた時の気分が段々薄くなって来た。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
「たった今出たばかりで、十分になるか、ならないかでございます」と奥さんは気の毒そうにいってくれた」
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
しかしその私だけにはこの直感が後になって事実の上に証拠立てられたのだから、私は若々しいといわれても、馬鹿げていると笑われても、それを見越した自分の直覚をとにかく頼もしくまた嬉しく思っている。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
人間を愛し得る人、愛せずにはいられない人、それでいて自分の懐に入ろうとするものを、手をひろげて抱き締める事のできない人、――これが先生であった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
自分の妻さえまだ伴れて行った事がないのです」私は不思議に思った。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
もし私の好奇心が幾分でも先生の心に向かって、研究的に働き掛けたなら、二人の間を繋ぐ同情の糸は、何の容赦もなくその時ふつりと切れてしまったろう。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
しかし私はいつでも先生に付属した一部分のような心持で奥さんに対していた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha