Kanji for book "本"
本
- Meaning
book
- Onyomi What is Onyomi?
Reading based on old Chinese pronunciation. - Kunyomi What is Kunyomi?
Reading based on Japanese to express the meaning of kanji.
There are some Kanji characters that need to be fed, such as “嬉しい”. - Strokes What is Strokes?
The stroke order is the order of writing kanji.
Created with the aim of unifying the stroke order as much as possible so as not to cause confusion in learning instruction. - Radical What is Radical?
Radical is a part of a kanji used to classify kanji.
In radical classification, at least one radical is assigned to all Kanji characters.
Sentences including 本
それは本です。
It is a book.
What he says is true.
そのうわさは本当だろうか。
Can the rumor be true?
Does anyone here speak japanese?
その本を読んでみるとやさしかった。
I found the book easy.
You should read as many books as you can.
This book is too difficult to understand.
My boss says one thing and means another.
How long have you lived in japan?
Put the book back on the shelf.
Sentences from Japanese classical masterpieces
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
純粋の日本の浴衣を着ていた彼は、それを床几の上にすぽりと放り出したまま、腕組みをして海の方を向いて立っていた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
彼はやがて自分の傍を顧みて、そこにこごんでいる日本人に、一言二言何かいった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
その日本人は砂の上に落ちた手拭を拾い上げているところであったが、それを取り上げるや否や、すぐ頭を包んで、海の方へ歩き出した。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
先生は彼の風変りのところや、もう鎌倉にいない事や、色々の話をした末、日本人にさえあまり交際をもたないのに、そういう外国人と近付きになったのは不思議だといったりした。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
墓地の区切り目に、大きな銀杏が一本空を隠すように立っていた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
しばらくしてから、「私のは本当の墓参りだけなんだから」といって、どこまでも墓参と散歩を切り離そうとする風に見えた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
奥さんは火鉢の前に敷いた座蒲団の上へ私を坐らせて、「ちっとそこいらにある本でも読んでいて下さい」と断って出て行った。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
奥さんの態度が旧式の日本の女らしくないところも私の注意に一種の刺戟を与えた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
男としての私は、異性に対する本能から、憧憬の目的物として常に女を夢みていた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
お蔭で針を二本折りましたわ」こんな苦情をいう時ですら、奥さんは別に面倒くさいという顔をしなかった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
そう思うと、その簡単な一本の手紙が私には大層な喜びになった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私は父が私の本当の父であり、先生はまたいうまでもなく、あかの他人であるという明白な事実を、ことさらに眼の前に並べてみて、始めて大きな真理でも発見したかのごとくに驚いた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私は今まで幾度か手を着けようとしては手を引っ込めた卒業論文を、いよいよ本式に書き始めなければならないと思い出した。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
……つまりいくら本を読んでもそれほどえらくならないと思うせいでしょう。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
それから……」「それから、まだあるんですか」「まだあるというほどの理由でもないが、以前はね、人の前へ出たり、人に聞かれたりして知らないと恥のようにきまりが悪かったものだが、近頃は知らないという事が、それほどの恥でないように見え出したものだから、つい無理にも本を読んでみようという元気が出なくなったのでしょう。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
でなければ、薄暗い書庫にはいって、高い本棚のあちらこちらを見廻した。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
芍薬も十坪あまり一面に植え付けられていたが、まだ季節が来ないので花を着けているのは一本もなかった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha