Kanji for ability "能"
能
- Meaning
ability
- Onyomi What is Onyomi?
Reading based on old Chinese pronunciation. - Kunyomi What is Kunyomi?
Reading based on Japanese to express the meaning of kanji.
There are some Kanji characters that need to be fed, such as “嬉しい”. - Strokes What is Strokes?
The stroke order is the order of writing kanji.
Created with the aim of unifying the stroke order as much as possible so as not to cause confusion in learning instruction. - Radical What is Radical?
Radical is a part of a kanji used to classify kanji.
In radical classification, at least one radical is assigned to all Kanji characters.
Sentences including 能
It is next to impossible to go to school.
I think it impossible for us to beat him.
I'm sure he is a man of ability.
To live without air is impossible.
It's almost impossible to work out this problem.
It is impossible to make her understand the theory.
This plan is impossible to accomplish.
There is no living on the island.
I think it possible for man to live on the moon.
He is impossible to beat.
Sentences from Japanese classical masterpieces
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
男としての私は、異性に対する本能から、憧憬の目的物として常に女を夢みていた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
けれども、己の身体は必竟己の身体で、その己の身体についての養生法は、多年の経験上、己が一番|能く心得ているはずだからね」といった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
そのくせその手紙のうちにはこれというほどの必要の事も書いてないのを、私は能く承知していた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
けれども父が何もできないから遊んでいるのだと速断するのに引きかえて、兄は何かやれる能力があるのに、ぶらぶらしているのは詰らん人間に限るといった風の口吻を洩らした。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
人は自分のもっている才能をできるだけ働かせなくっちゃ嘘だ」私は兄に向かって、自分の使っているイゴイストという言葉の意味がよく解るかと聞き返してやりたかった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私の口からいうのは変ですが、奥さんの様子を能く観察していると、何だか自分の娘と私とを接近させたがっているらしくも見えるのです。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
肉体なり精神なりすべて我々の能力は、外部の刺戟で、発達もするし、破壊されもするでしょうが、どっちにしても刺戟を段々に強くする必要のあるのは無論ですから、よく考えないと、非常に険悪な方向へむいて進んで行きながら、自分はもちろん傍のものも気が付かずにいる恐れが生じてきます。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
次第に刺戟を増すに従って、次第に営養機能の抵抗力が強くなるという意味でなくてはなりますまい。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私の眼は彼の室の中を一目見るや否や、あたかも硝子で作った義眼のように、動く能力を失いました。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
そうしてその恐ろしさは、眼の前の光景が官能を刺激して起る単調な恐ろしさばかりではありません。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私の口からいうのは変ですが、奥さんの様子を能く観察していると、何だか自分の娘と私とを接近させたがっているらしくも見えるのです。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
肉体なり精神なりすべて我々の能力は、外部の刺戟で、発達もするし、破壊されもするでしょうが、どっちにしても刺戟を段々に強くする必要のあるのは無論ですから、よく考えないと、非常に険悪な方向へむいて進んで行きながら、自分はもちろん傍のものも気が付かずにいる恐れが生じてきます。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
次第に刺戟を増すに従って、次第に営養機能の抵抗力が強くなるという意味でなくてはなりますまい。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私の眼は彼の室の中を一目見るや否や、あたかも硝子で作った義眼のように、動く能力を失いました。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
そうしてその恐ろしさは、眼の前の光景が官能を刺激して起る単調な恐ろしさばかりではありません。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha