Kanji for inn "宿"
宿
- Meaning
inn
- Onyomi What is Onyomi?
Reading based on old Chinese pronunciation. - Kunyomi What is Kunyomi?
Reading based on Japanese to express the meaning of kanji.
There are some Kanji characters that need to be fed, such as “嬉しい”. - Strokes What is Strokes?
The stroke order is the order of writing kanji.
Created with the aim of unifying the stroke order as much as possible so as not to cause confusion in learning instruction. - Radical What is Radical?
Radical is a part of a kanji used to classify kanji.
In radical classification, at least one radical is assigned to all Kanji characters.
Sentences including 宿
She is doing her homework now.
After dinner , i did my homework.
To tell the truth , i didn't do my homework.
It was careless of you to forget your homework.
It took me three hours to finish the homework.
My brother helped me to do my assignment.
My brother helped me with my homework.
My father helped me with my homework.
宿題はどれくらいはかどっていますか。
How are you getting along with your study?
Turn in your homework.
Sentences from Japanese classical masterpieces
学校の授業が始まるにはまだ大分日数があるので鎌倉におってもよし、帰ってもよいという境遇にいた私は、当分元の宿に留まる覚悟をした。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
したがって一人ぼっちになった私は別に恰好な宿を探す面倒ももたなかったのである。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
宿といっても普通の旅館と違って、広い寺の境内にある別荘のような建物であった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私はどうしたものだろうと思って玄関先で迷ったが、すぐ決心をしてそのまま下宿へ帰った。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
適当の時機が来なくっちゃ話さないんだから」私は下宿へ帰ってからも一種の圧迫を感じた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
下宿の二階の窓をあけて、遠眼鏡のようにぐるぐる巻いた卒業証書の穴から、見えるだけの世の中を見渡した。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
あの目眩るしい東京の下宿の二階で、遠く走る電車の音を耳にしながら、頁を一枚一枚にまくって行く方が、気に張りがあって心持よく勉強ができた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私の鼓動が停った時、あなたの胸に新しい命が宿る事ができるなら満足です。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
「金に不自由のない私は、騒々しい下宿を出て、新しく一戸を構えてみようかという気になったのです」
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
すると上さんがまた、「素人下宿じゃいけませんか」と聞くのです。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
静かな素人屋に一人で下宿しているのは、かえって家を持つ面倒がなくって結構だろうと考え出したのです。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
本郷辺に高等下宿といった風の家がぽつぽつ建てられた時分の事ですから、私は書生として占領し得る最も好い間の様子を心得ていました。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私が東京へ来て下宿を出ようとしたのも、これが大きな源因になっているように思われます。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
俸給が豊かでなくって、やむをえず素人屋に下宿するくらいの人だからという考えが、それで前かたから奥さんの頭のどこかにはいっていたのでしょう。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私は母に対して反感を抱くと共に、子に対して恋愛の度を増して行ったのですから、三人の関係は、下宿した始めよりは段々複雑になって来ました。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha