Kanji for use "使"
使
- Meaning
use
- Onyomi What is Onyomi?
Reading based on old Chinese pronunciation. - Kunyomi What is Kunyomi?
Reading based on Japanese to express the meaning of kanji.
There are some Kanji characters that need to be fed, such as “嬉しい”. - Strokes What is Strokes?
The stroke order is the order of writing kanji.
Created with the aim of unifying the stroke order as much as possible so as not to cause confusion in learning instruction. - Radical What is Radical?
Radical is a part of a kanji used to classify kanji.
In radical classification, at least one radical is assigned to all Kanji characters.
Sentences including 使
She made much use of milk in her cooking.
She spends a lot of money on clothes.
I use the room in common with my sister.
Let him use the telephone.
Her grammar is bad.
But i'm not able to use the telephone.
Can you extend my stay until three o'clock?
彼はメイドを使っている。
He has a maid to wait on him.
You're welcome to any book in my library.
あなたは私のペンを使ってはいけません。
You mustn't use my pen.
Sentences from Japanese classical masterpieces
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
それで奥さんはその頃流行り始めたいわゆる新しい言葉などはほとんど使わなかった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
不自然な暴力で」「不自然な暴力って何ですか」「何だかそれは私にも解らないが、自殺する人はみんな不自然な暴力を使うんでしょう」「すると殺されるのも、やはり不自然な暴力のお蔭ですね」「殺される方はちっとも考えていなかった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
汚れたのを用いるくらいなら、一層始めから色の着いたものを使うが好い。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
その上年寄が二人ぎりで田舎にいるのは定めて心細いだろう、我々も子として遺憾の至りであるというような感傷的な文句さえ使った。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私はその時自分の言葉使いの角張ったところに気が付かずに、父の不平の方ばかりを無理のように思った。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
「大方どこかへ避暑にでも行っているんでしょう」私は母に向かって言訳らしい言葉を使わなければならなかった」
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
今の若いものは、金を使う道だけ心得ていて、金を取る方は全く考えていないようだね」父はこの外にもまだ色々の小言をいった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
そのくせ病気の時にしか使わない渇くという昔風の言葉を、何でも食べたがる意味に用いていた。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
人は自分のもっている才能をできるだけ働かせなくっちゃ嘘だ」私は兄に向かって、自分の使っているイゴイストという言葉の意味がよく解るかと聞き返してやりたかった。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
使わない鉄が腐るように、彼の心には錆が出ていたとしか、私には思われなかったのです。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
私はその時お嬢さんの事で、多少夢中になっている頃でしたから、自然そんな言葉も使うようになったのでしょう。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
今ではどこの宅でも使っているようですが、その頃そんな卓の周囲に並んで飯を食う家族はほとんどなかったのです。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
いくら話をしてもいつもと違って、頭を使う込み入った問題には触れませんでした。
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha
from "Kokoro", by Natsume Sōseki, original text:Shueisha Bunko, Shueisha